日影 城山 景信山 小下沢
22日は ← 2017年4月
山の会の山行きに参加 ← 女性7名 男性2名
日影バス停から城山、景信山を経て大下バス停まで
小仏城山 こぼとけしろやま 670m
小仏峠 こぼとけとうげ 548m
景信山 かげのぶやま 727m
日影 ひかげ
小下沢 木下沢 こげさわ
大下 おおしも
日影バス停 230m?
大下バス停 255m?
往路のバスは ← 往復とも京王バス 土日祝ダイヤ
[高01] 小仏行き
高尾駅北口バス停 08:12 - 08:23 日影バス停
高尾駅では南口のコーヒー店で飲食後
北口への行き方が判らずウロウロ ← 時間に余裕を
小仏行きのバス停はハイカーの長い列 ← 臨時便あり
歩いた経路は
日影バス停から
⇒ 日影沢に沿って林道を辿り
⇒ 小仏城山の山頂
⇒ 小仏峠
⇒ 景信山の山頂
⇒ 景信山山頂から東へ
⇒ 小仏コース分岐で小仏バス停方面を右に分け
⇒ 小下沢を目指して林間の山道
⇒ 沢の源流から沢沿いの山道
⇒ 林道出合い
⇒ 高尾の森作業小屋出合い ← 解散
⇒ 中央道を潜り
⇒ バス道出合い ← 近くに大下バス停
日影 8:40 ~ 14:00 解散
復路は林道を下るほどに雨粒
復路の高尾駅北口行きバスは
大下バス停 13時~16時台 各1時間に2本の筈が
私が大下バス停で乗ったバスは
日影バス停でハイカー多数を積み残し
後続の臨時2便も満車との車内放送
降雨が下山の集中を招いたとのこと
往路も復路も沢沿いは花が多い
ヒイラギソウは一輪一輪が
互いに身を寄せ合って咲いていました
花の名前は教えてもらう端から忘れます
忘れた名前は帰って自分で調べても判りません
⇒ 私の書き添える花の名前はイツモ曖昧
写真は順不同です
最初は日影バス停から橋を渡った辺り
すぐニリンソウ
タチツボスミレ
名前が判らなかったスミレも含みます ← 乱暴
再びニリンソウ
2点目は沢沿いの群生地 ← 対岸
ムラサキケマン
ミヤマキケマン
シャガ
さらに沢沿いを進むと
日影沢キャンプ場に着きます
キャンプ場の先にもニリンソウが群生
ネコノメソウとヨゴレネコノメ
高尾山頂方面分岐
ウラシマソウとミミガタテンナンショウ
ウラシマソウは釣りの最中
何が釣れるのだろう ??
ヒカゲスミレ
タカオスミレはヒカゲスミレの亜種だそうです
次はコチャルメルソウです
チャルメラは神田住まいの頃 ← 昭和30年代
夕食後に屋台のチャルメラ ← ウチが水の補給所
今もお豆腐屋さんはチャルメラ使用
立ち寄ってくれる曜日が決まっていて
ウチの前に来ると鳴らしてくれます
子育て時代は幼い子が
単車に乗せてもらってチャルメラを鳴らす手伝い
随分邪魔だったと思います
ヤマブキ
水場
エイザンスミレ
チゴユリ
ジュウニヒトエ ← キランソウの仲間
クサイチゴ
オカスミレ
シュンラン
ヤマザクラ
ナツトウダイ
クサボケ
カキドオシ
小仏城山の山頂
小仏峠
ヤマザクラ
イカリソウ
花ではなかった
景信山山頂のミツマタ
小下沢方面へ下山
林間の斜面を足早に
ヒイラギソウ ← キランソウの仲間
アカフタチツボスミレ
橋を渡ると車が入れる林道
| 固定リンク